北広島市大曲並木3丁目復興委員会

北広島市大曲並木3丁目復興委員会の公式ホームページ

震災復興記録2020年 

令和2年12月27日

来年の2月6日に企画中のスノーキャンドルのことを

里塚中央災害復興委員会の役員の方に話したところ

盛田会長さんから連絡があり

工事も終わって公園が使えるようになったので

同時開催できるか町内会で話し合うことになったそうです

 

さすが里塚中央町内会!フットワークがすごい

 

PC270306.JPG

 

さっそく作り方講習会やってみました

PC270308.JPG

 

少し前の湿った雪だとすぐにできましたが

今日の雪はサラサラしてて固まりがあまい

PC270311.JPG

 

何個か失敗しながらも、だんだんコツをつかんできて

PC270315.JPG 

うまくできました

PC270316.JPG

 

開催当日、うまくたくさん作れるか不安ではありますが

なにせ初挑戦なので頑張れるだけがんばります!

 

 

令和2年12月20日

工事251日目(12月19日)

大曲川復旧工事は、日曜日(20日)も休み返上で動いています

雪がどんどん積もってきていますが大丈夫でしょうか

 

2工区の作業の様子です

IMG_20201219_113140.jpg IMG_20201219_113224.jpg

川の中に入って作業されています

この日も真冬日で凍てつく寒さでした

IMG_20201219_113208.jpg IMG_20201219_113157.jpg

工事は36号線側へ進んでいますが、川の水を青いホースで汲み上げて

水位を下げての作業です

汲み上げた水は作業が終わった下流に流しています

 

Cエリア耐震化対策工事は、境界杭設置の最終確認が土地所有者と行われています

これで工事は完了となるでしょう

 

 

令和2年12月19日

復興だよりNo.9を発行しました

復興だよりNo.9.jpeg復興だよりNo.9②.jpeg復興だよりNo.9③.jpeg

2月のスノーキャンドルは、家の前の沿道に置かせていただくため

設置区域の皆様に許可をいただきに歩きましたがみなさん快く承諾して下さり

「新聞を見て楽しみにしていたよ!」

「何個でも、好きなだけ置いていいよ。」

「役に立つかわからないけど当日お手伝いするよ。」

など励ましのお言葉をたくさんいただきました

 

またご協力いただけるウィズハウス清田の安藤常務さんからは

「我々も地域に貢献できるのはうれしい。恒例の行事として毎年出来たらいいね。」

と前向きなお言葉をいただき、心強いかぎりです

みなさま本当にありがとうございます!

 

今後、ランタン用の絵や文字を描いていただくため

お子様たちにもお願いに伺うと思いますが

こちらもご協力をよろしくお願いいたします

 

令和2年12月18日

第8回 臨時役員会

2月のスノーキャンドル企画について、1月にウィズハウス清田さんと打ち合わせすることになり

臨時役員会をしました

日程や大まかな進行、子供たちにお願いするランタンについてなど煮詰めました

 

ロウソクを使うにあたっては、消防に確認 問題なしとのこと

沿道に設置するにあたっては近隣の承諾済み、開催日近くに市役所に申請とのこと

あとは感染対策マニュアルの徹底です

 

 

 

令和2年12月10日

工事240~242日目(12月8日~10日)

大曲川復旧工事の様子を、ウィズハウス清田さんの駐車場から

撮らせていただきました

IMG_20201208_145245.jpg IMG_20201208_145241.jpg

元住民集会所の裏もふとんかごが積まれて出来上がっていたのですね

IMG_20201208_145254.jpg

 

 

国道36号線の橋の下部分は、出口付近が水でかなり掘削されているそうで

補強が必要のようです

IMG_20201208_145136.jpg

IMG_20201208_145142.jpg

ここまでが工事範囲です

 

そして、ようやく工事が手掛けられるAエリア

IMG_20201210_081017.jpg

宅地が大きく崩落した場所に、排水構造物設置工事が行われることになり

年内は瓦礫の撤去作業がされるそうです

IMG_20201210_081001.jpg

ここも水が湧いていて、所々水たまりが見えます

IMG_20201210_080939.jpg

 

排水の為の物などは施されたあとはなく、地下水が自然に川に流れている状態です

この度の工事で水の処理がしっかりされるといいのですが

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、トラフが設置されて

通路部分には砂利を、花畑部分には黒土が入りました

IMG_20201210_083625.jpg

 

 

本日、工事中の交通整理や誘導をずっとされていた警備員さんが最後の日となりました

7ヵ月間、ありがとうございました

気さくに話してくれて、工事の様子を教えてくれたり

大変お世話になりました

長い間、本当にお疲れさまでした

 

 

令和2年12月5日

工事234~237日目(12月2日~5日)

Cエリア宅地耐震化対策工事は、擁壁下の溝の埋め戻し作業に入りました

PC020292.JPG PC020290.JPG

 

土を入れて転圧をかけて、境界杭の測量をしています

PC050305.JPG PC050304.JPG

この後トラフが設置されます

 

大曲川復旧工事は、気温が高いせいか川の水位がなかなか下がらず

水を汲み上げながらの作業です

PC050301.JPG PC050300.JPG

PC050302.JPG PC050303.JPG

ふとんかごの積み始めの部分は、6段積まれていれ出来上がってる様子

PC050297.JPG PC050296.JPG

結構な高さです

PC050298.JPG

 

 

12月2日には、Aエリアの排水構造物設置工事の入札があり

(有)新富造園土木さんに決まりました

 

Aエリアの佐々木・広谷建設さん土場の隣あたりが大きく崩落していて

そこに排水口を作って団地の上から流れる地下水や雨水が川に流れるように作るそうです

地下水位低下工事でも作った排水口より小さめとのこと

工期は令和3年3月10日までですが

はじまりは年明けになるかもしれないとのことでした

よろしくお願いいたします

 

 

令和2年11月27日

工事224~229日目(11月22~27日)

大曲川復旧工事は、思うように進んでいないそうで

今週から人員を増やして作業されています

PB220271.JPG PB220272.JPG

作業効率が悪いので、1工区と2工区を同時に進行しています

PB220273.JPG PB220274.JPG

 

対岸では、土嚢袋を撤去して地ならし

PB230277.JPG PB230278.JPG

この日は雪が積もって大変そうでした

 

三日もするときれいに土手が形成されて、見栄えが良くなりました

PB260283.JPG PB260280.JPG

 

取り除いた土嚢は袋から開けられて土の山が出来ました

隣に積まれた袋詰め根固めは、また川に戻して使います

流れを緩やかにしたり、ふとんかごの補強などに使うそうです

PB260284.JPG PB260286.JPG

PB260285.JPG

 

毎日18時まで作業されてて

真っ暗で寒い中、本当にご苦労様です

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、足場が撤去されて片付けに入っています

擁壁下の側溝を設置したらほぼ完成でしょう

 

 

令和2年11月19日

工事220日(11月18日)

大曲川復旧工事は、週明けから36号線側の作業に移って

雑木が伐採されました

PB180267.JPG PB180269.JPG

すっかり見通しがよくなりました

昔からある古い建物や36号線の橋の下のトンネルまで見えます

PB180268.JPG

 

でも、少し心配なのが震災の前の年に今回の被害が大きかった一帯の対岸の雑木が

大量に伐採されてたのです

地下水が豊富な場所であれだけの木が一辺になくなったわけですから

まったく影響がなかったとはいえないでしょう

今回の伐採で別の場所に影響がでないか心配です

 

ふとんかごで積み進めたところは、

軟弱地盤のせいか何度も修正しているらしく工事が進まないと嘆いていました

 

復興支援課の米川部長は、コロナ対策も担当されているようで

新聞、テレビに出てました

米川部長.png

 

大変な状況になっていますが、頑張って下さい!

 

 

令和2年11月14日

工事216日目(11月14日)

地下水位低下工事2工区は、最後の立坑へ推進工法で繋げています

PB140252.JPG 

 

管の先にレーザーがついていて、それを使って真っすぐに進めているそうです

PB140255.JPG

 

で、それを探知して操作をしているのが、横に設置された小さな箱の中の機械と人

PB140253.JPG PB140254.JPG

 

ただの道具入れじゃなかったのですね

 

1つ前の作業の時

推し進めた後の外側の管を抜いていくところを撮ることが出来ました 

ふってある番号は、管の数なので22個目ということ

実にゆっくりと、地道な工程でした

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、ついに終点まで進みました

PB140256.JPG 

 

完成も近いですね

PB140258.JPG 

 

12日には、市道緑の里2号線の外道路工事を担当される

株式会社 北企画エンジニアリングさんが

道路の路床採取をして、アスファルト下の地盤状況を見ていました

PB120246.JPG PB120245.JPG

PB120248.JPG PB120251.JPG

 

 

令和2年11月8日

工事202日~210日目(10月31日~11月8日)

Cエリア宅地耐震化対策工事は、残すところ2軒分くらいでしょうか

週明けには型枠が外れて最後の面になりそうです

PA310218.JPG

 

 

擁壁上の宅地から見るとこうなっています

IMG_20201108_080337.jpg IMG_20201108_080330.jpg

先日住人の方がおっしゃっていた「コンクリートの面がツルツルしていて怖い」

という意味がわかりました

IMG_20201108_080345 (1).jpg

できることなら何らかの転落防止柵を設置していただきたいです

 

擁壁下に設置されるトラフも運び込まれてきました

 

大曲川復旧工事は、担当されている佐々木・広谷建設の目黒さんが

上からじーっと作業を見つめているので、なにかあったのかと見に行ってみたら

PB040234.JPG

PB040235.JPG 

 

なんと!

ふとんかごに1個ずつ作業の方々が石を並べて詰め込んでいました

ここは手作業だったのですね

PB080242.JPG PB080239.JPG

 

この石を全て入れていくのですね

 

PB040233.JPG

現在、投光器をつけて暗い中でも作業されています

これから少しだけ朝の作業開始時間を早めたいそうなので

近隣の皆様にもご理解いただければと思います

 

明日、明後日と冷え込んで雪も降りそうですがよろしくお願いいたします

 

令和2年10月30日

町内会の要請により市説明会が開かれ

工事の進捗状況と今後の発注状況について説明がありました

 

<Cエリアについて>

PA310218.JPG

●現在進行中の宅地耐震化対策工事は、10月末時点で95%の進捗状況

●当初の工期は10月末だったが、下請負業者の乗り込みの遅れなどにより

 来年1月12日まで工期延長となる

 

<Aエリアについて>

●10月の入札に参加業者がなく中止となったが、今後工期の見直しを図って再度発注する

 工法に変更はなく、Cエリアと同じ工法

●工事完了は来年に持ち越される

 

<Bエリアについて>

PA310221.JPG PA310222.JPG

●来年3月まで川を元の位置に戻す工事を行い、完了後はおさえ盛土工法で元の地形に戻す

●完了後の土地の使途については工事完了後に検討し、4月以降から秋までかけて本格的に行う

 

<地下水位低下工事について>

PA310230.JPG PA310226.JPG

●10月末時点で65%の進捗状況

●3月まで完了を目指し、完了後に地下水位を下げる

●道路の改良工事も設計中

●(予定)11月以降地下水位低下効果検証を行い、影響がないように少しずつ地下水を下げる

●(予定)管路用地確定測量は、暗渠が敷地内にある場所での測量

 

<質疑応答>

Q1、集会所の建て替えについてはどうなっているか

  旧集会所の場所で建たないのか

 

A1、用地の候補を探して土地所有者と協議しているが、まだ決まっていない

  出来れば2区画、叶わなければ1区画で

  候補が決まったら事前に町内会に相談する

 

  旧集会所は真下に擁壁があるので、避けて建てるといびつで細長く今より狭くなるが

  検討用地にないわけではない

  埋め殺し擁壁は残すか壊すかまだ決まっていない

 

Q2、緑地についてはどうなっているのか

 

A2、まずは安全確保のため、用地の補強が必要

  今後の使途については改めて協議していく

 

<要望>

●暗渠工事が終了後の道路工事に、4~5年かかるのは長すぎる

 工事が長引けば住民の生活に影響を及ぼすので、早急に終わるよう検討して欲しい

 

●冬期間も工事が続くと工事車両で道幅が十分とれないことが想定されるので

 除雪をまめに、しっかり行って安全を確保し生活に支障がないようにお願いしたい

 

●現場の工事関係者のみなさんには引き続きコロナ対策をお願いしたい

 

●Cエリアの擁壁工事が終わった家ですが、崖の手前のコンクリート部分がツルツルしていて

 不安を感じるので、表面の仕上げの工夫や目印になるような簡易柵など作れないか

 

●Cエリアの擁壁下にトラフが設置されるが、安全のために金網などの蓋を付けて欲しい

 

要望は持ち帰って検討するということでした

 

以上、約1時間で閉会しました

 

 

令和2年10月25日

復興だよりNo.8発行

復興だよりNo.8①.jpeg復興だよりNo.8②.jpeg復興だよりNo.8③.jpeg

 

工事196日目(10月25日)

大曲川復旧工事は、2日前の雨もあって地盤がぬかるんでいます

PA250216.JPG

 

ふとんかごは積み上げると割と高さがありました

PA250213.JPG PA250212.JPG

 

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、上までコンクリートで補強されて

足場を外しているところもでてきました

PA250196.JPG PA250201.JPG

PA250198.JPG PA250199.JPG

下の溝にはU字溝がつくと聞いています

工事も残り4~5軒分となりました

PA210178.JPG

 

最近は大きな地震が起きていませんが

これで安心して暮らせると信じたいです

 

令和2年10月24日

第6回復興委員会役員会議開催

議題 

1、9月の活動報告

   復興だよりNo.8に載せました

 

2、工事の進捗状況

   復興だよりNo.8に載せました

 

3、Bエリアの緑化に伴う公園整備構想案について

   Bエリア元住人の意向を酌んだ構想案

   恵庭市の茂漁川沿いに作られた東屋やベンチ、インターロッキングの遊歩道

   花壇のある小公園を参考に市に提案

   シンボルツリーや水場と電灯のイメージを挙げ、出来ればモニュメント設置を

 

4、活動費決算報告

 

5、冬のイベントアイスキャンドルについて

   月第1土曜日に恵庭・千歳のイベントに便乗して行う予定

  町内に広く呼びかけキャンドル作り

 

復興委員会結成から1年が経ちました

役員一同、今後とも楽しみながら並木の復興を支援します! 

 

 

令和2年10月21日

工事188日~192日目(10月17日~21日)

大曲川復旧工事は週明けからふとんかごの設置に入る準備で

かごとかごに入れる砕石が運ばれてきました

PA170163.JPG PA170166.JPG

PA200168.JPG PA210170.JPG

 

今回はひとつずつ積む形ではなく、6段組みながら積んでいくそうです

PA210172.JPG PA210173.JPG

PA210171.JPG

令和2年10月20日

北海道NPO被災者支援ネット主催「(仮)未来への布石~ひとはうごく~」で

12月にYouTube配信予定の取材をうけました

3.11sapporo sympo YouTube取材.png

今年3月に開催予定だった3.11SAPPORO SYMPO実行委員会主催のイベントが中止になってしまったので

YouTube配信でリベンジするそうです 

 

令和2年10月19日

NPO法人まちづくりスポット恵み野さんにお邪魔して

ランタンとスノーキャンドルの作り方を伝授してもらいました

IMG_20201019_103837.jpg IMG_20201019_103821.jpg

来年の2月前後にランタンイベントを予定しています

同時期に千歳と恵庭でも開催しているようで

あわせてやりませんかといっていただきました

これから企画を練りたいと思います

 

 

 

令和2年10月15日

工事185日(10月14日)

大曲川復旧工事の作業スペースづくりは

暗渠の排水口を越えた所まで進んでいます

PA140149.JPG PA140153.JPG

 

もう少し先までが工事区間ですが

この先は雑木が茂っていて手間がかかりそうです

PA140157.JPG

 

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、14軒中8軒まで

コンクリート擁壁が作られました

PA150160.JPG PA150161.JPG

PA150158.JPG

 

出来立てほやほやでピカピカしてます

想像していたより厚みはなく表面はきれいになりましたが

威圧感はありますね

でも安全を保障されるのですから仕方ないです

 

 

令和2年10月9日

工事176日目(10月5日)

大曲川復旧工事は、作業スペースの水処理が終わり

ようやく下流に向かって作業が進みだしました

PA050108.JPG

住宅があった敷地からは、こんな瓦礫が出てきたとか・・・

PA050107.JPG

 

本当に悲しくなります

 

工事178日目(10月7日)

いよいよ被害が1番酷かった場所へ進んでいきます

PA070110.JPG

 

川が1番近くに寄っていた場所です

PA070111.JPG PA070113.JPG

ここは重機で掘らなくても水が溜まってます

PA070115.JPG PA070116.JPG

湯釜ですか?

結局、掘るほど水がひどくなるので

擁壁の基礎は掘り起こさないで残すことになりました

 

工事180日目(10月9日)

ここまで進みました

PA090119.JPG

PA090117.JPG PA090118.JPG

さて、この先からの作業が大変なんだとか

狭いし、曲がりだし、雑木はあるし

ご苦労様です

 

 

令和2年10月7日

今回は工事の様子ではなく

「震災から2年」を迎えるにあたっての市の捉え方の違いを見ていただきたい

広報 恵庭市3.jpeg広報 恵庭市2.jpeg

広報 恵庭市.jpeg

これは2020年10月号の恵庭市の広報の1番最後のページです

 

恵庭市では胆振東部地震による大きな被害はほぼなかったため

震災翌年の市予算にも震災関連の予算は組まれていませんでした

 

しかしながら「震災から2年」という節目には被災地ではなくともこうした記事が載り

地域で復興を応援するイベントを取り上げたり

追悼の意が述べられています

 

北広島市はまさに激甚災害に指定された市でありながら

2年経った今年の広報には、もうそういった内容も文言も一切なくなっていました

本当に残念に思います

 

広報とは、市民と行政を繋ぐものです

並木地区は今復旧工事の真っ只中で、まだまだ復興途中ですし

厚真町、安平町、鵡川町も同様で

何も終わっていません

 

北広島市には是非とも人情味のある市であって欲しい

心からそう思いました

 

 

令和2年10月3日

工事173~174日目(10月2~3日)

大曲川復旧工事は、朝から水対策に追われていました

排水用のホースを水みちに取り付けて砂利で囲い

防水シートを敷き詰めました

PA020068.JPG PA030071@.jpg

その後、ダンプで砕石がどんどん運ばれてきてシートの上に敷き詰められました

PA030069 (2).JPG

 

 

高さ1mまで入れるそうです

PA030083.JPG PA030089.JPG

 

PA040090.JPG PA040092.JPG

PA040093.JPG PA040094.JPG

PA040095.JPG PA040096.JPG

これで川の復旧作業に取り掛かれるといいのですが・・・

排水用ホースからは相変わらず水が流れ続けていました

PA040100.JPG

 

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、毎日真っ暗になるまで作業されています

PA030081.JPG 

型枠に開けた穴とボルトを合わせたり、細かくねじ止めしたり手間がかかっています

PA030077.JPG PA030079.JPG

PA030078.JPG PA030080.JPG

少し作業が遅れているそうで、工期は1か月延びそうです

毎日遅くまでご苦労様です

 

 

令和2年10月1日

工事172日目(10月1日)

大曲川復旧工事は、週明けから重機の作業場づくりをしています

P9300022.JPG

どんどん掘り進んでいたのですが、午後になって作業がはかどらない様子

夕方、覗いてみたら・・・

P9300030.JPG P9300037.JPG

 

 

あちこちに水が湧いてました

P9300032.JPG P9300031.JPG

ここでも埋め殺しの擁壁がやはり出てきました

P9300036.JPG P9300035.JPG 

 

そして今朝

PA010039.JPG PA010042.JPG

やっぱり増えてました

5mほど掘り進んで、あと少しというところで突然水が出てきたそうです

このままじゃ重機が埋まるので、鉄板を敷いての作業

 

PA010050.JPG

 

札幌市側(川の右側)と見比べてもこれが本来の河川敷の距離ですよね

更に地下水位も高く、地盤の悪い所(水田)を道路の擁壁を外さないまま埋め立てられた

45年前はそんなずさんな造成が許されていたのですね

 

午後に覗いてみたら

PA010059.JPG PA010065.JPG

ドロドロになってました

 

ついでに暗渠の排水口も覗いてみました

PA010052.JPG PA010056.JPG

芝がもうみどりになっていました

 

立坑の地下水はまだ流していないはずですが

排水口からは常に水が流れています

上の管が雨水、下が地下水だと思われます

 

 

令和2年9月26日

工事166日目(9月25日)

Cエリア宅地耐震化対策工事が、家の裏まで進んできたので

作業の様子を近くで見れました

P9250001.JPG 

まずは低い所に型枠

P9250002.JPG 

その上部は鉄筋が組まれて、先日打っていたボルトと繋がっています

P9250011.JPG P9250013.JPG

 

コンクリートが固まった部分には水抜きパイプが取り付けられていました

P9250004.JPG

 

 

 

コンクリートミキサー車と生コンポンプ車がきて、家を跨いでの作業

P9250020.JPG P9250009 (2).JPG

P9250019.JPG

 

 

こんな狭い所で、太いホースを持ちながら流し込んでいきます

P9250017.JPG P9250014.JPG

生コンを入れる人、型枠をたたく人、棒で刺して馴染ませる人、最後に表面をならす人と連係プレー

P9250018.JPG

 

お疲れさまでした

 

令和2年9月24日

工事164日目(9月23日)

Bエリア宅地耐震化対策工事は、ここまでで一旦終了です

P9230232.JPG P9230237.JPG

 

結構広く削られました

あんな大きな機械なのにいつ見ても仕上がりがきれいです

 

来週から佐々木・広谷建設さんが大曲川復旧工事に取り掛かります

 

Cエリア宅地耐震化対策工事は、雨の中でも作業が進んでいました

P9230239.JPG

 

下段の型枠の中はもうコンクリートで固められていて、7軒目まで進んでいました

下段の型枠を外した所は上段が組まれています

P9230240.JPG P9230242.JPG

 

更に初めに固めたところは、上にかぶせる部分に型枠がついています

もう固めたのかな

P9230249.JPG

 コンクリート業者さんが忙しくて、作業を合わせるのが大変みたいです

 

水抜き穴の作業は終了したので、今度は型枠用の穴が開けられてます

P9230252.JPG P9230253.JPG

これも狭いところでの地道な作業で、本当にご苦労様です

 

地下水位低下工事2工区では推進工法で徐々に立坑が繋がっていってます

P9230251.JPG

 

この先の2箇所と3個目は繋がりました

P9230246.JPG P9230248.JPG

ここ↑(3個目)からこの先の1工区で開けた立坑へ今、繋げている最中

P9230243.JPG P9230244.JPG

この立坑の深さは4.5m

地下水が溜まっているのが見えますが、そこまで多くないとのこと

 

写真を撮ったりインタビューをして、ガッツリ作業の邪魔をしてしまいましたが

みなさん怒らないでご親切に待っていてくれました

ほんとすみません。。

 

ここが終われば残りは2箇所

この後1箇所はもう一度地盤調査を、もう1箇所はこれから穴掘りだそうです

 

 

 

令和2年9月18日

工事159日目(9月18日)

Cエリア宅地耐震化対策工事は、コンクリートの型枠を組む前の水抜き穴を作ってます

P9180209.JPG

持ってる機械に筒を入れてドリルのように穴を掘ってます

P9180207.JPG

 

筒を取り出すとこんなのが出てきます

P9180208.JPG

 

相当の数の穴があきました

今までが少なすぎたよう

P9180227.JPG

 

穴を開けている最中、雨が続いていたせいか一緒に水も流れでてて

狭い足場の下では水を汲んだり泥を一輪車や袋に詰めて運んだりと大変な作業です

P9180210.JPG

本当にお疲れ様でお疲れ様です

 

 

令和2年9月16日

工事155日目(9月14日)

Bエリア宅地耐震化対策工事の瓦礫撤去は続いてます

この日は崩れずに残った塀が壊されました

P9140176.JPG P9140179.JPG

深く土を掘ったあと一気に取り除かれました

P9140188.JPG

 

 

さらに下の積みブロックの瓦礫でしょうか(16日)

P9160203.JPG

トラックの荷台に積むと大きく揺れるほどの重量です

 

大曲川復旧工事では、工事を請け負う佐々木・広谷建設の

担当の目黒さんに説明を受けました

大曲川復旧工事図面1.jpeg

 

赤い部分が1工区で、北広島市側にかごマットを設置する工事です

かごマットは川底から6段積み上げて約3mなので

だいたい今土嚢が見える高さ位になるとのこと

P9140193.JPG

元集会所から川へ降りる道を作って作業します

P9140187.JPG P9140192.JPG

工期は12月25日まで

2工区は反対の札幌市側となりますが、入札はこれからです

 

Cエリア宅地耐震化対策工事ではコンクリートの型枠が外されました

P9140181.JPG P9140182.JPG

擁壁の上部には鉄筋が組まれていました

P9140184.JPG P9140186.JPG

 

コの字にかぶせるようにキャップするといっていました

 

だいたい4軒分の背面と1軒分の側面が終わっていました

外した型枠は続きで今組まれています

 

 

 

令和2年9月12日

工事153日目(9月12日)

Bエリア宅地耐震化対策工事では瓦礫の撤去がされ

河川敷に土手が形成されてました

P9120143.JPG

 

対岸から写真を撮ってみました

P9130173.JPG P9130164.JPG

トップページの画像と見比べるとすっかり景色が変わってしまいました

 

P9130165.JPG P9130168.JPG

 

当時の崩落の様子がまだ見て取れました

P9130169.JPG

 

 

対岸では大曲川の復旧工事のためか、丸1日かかって草刈り作業していました

P9120150.JPG

 

 

 

Cエリア宅地耐震化対策工事ではコンクリートの流し込み用に

足場の架け替え作業が進んでいます

P9120155.JPG P9120157.JPG

ものすごい数の鉄パイプを外してはまた新たに組んでと

重たいし大変な作業です

P9130170.JPG

 

令和2年9月11日

工事152日目(9月11日)

Cエリア宅地耐震化対策工事の杭打ち工事が終わり、機械が片付けられました

P9110134.JPG P9110132.JPG

 

 

鉄筋の杭にセメントミルクを流して固め、直径12cmの杭が80cm間隔で2列に千鳥に入っていて、

杭の長さは5~6mで、下の宅地の地面よりさらに1~2m入っているそうです

十分な強度が保たれると担当の掛橋さんがおっしゃっていました

 

途中から機械を小さくして騒音対策を色々考えていただきました

ありがとうございます

真夏の暑い中での作業、本当にお疲れさまでした

 

コンクリートを流し込んだ所は来週の月曜日に型枠を外すそうです

こちらの作業は一方向からのみで、細かく区切りながら進むそうです

上の宅地の部分はコの字にかぶせる形になります

工期は10月いっぱいですが、上下の宅地に土を搬入するのでもう少しかかりそうとのこと

 

一部杭が露出してる宅地もありますが、そこはコンクリートで固め

宅地によっては高さの凹凸が出来てしまいますが

住人の意向があれば多少の高さ調整はしていただけるそうです

 

工事の説明をしていただいてます佐々木・広谷建設の柴田さん

いつも優しくご親切に本当にありがとうございます!

 

Bエリア宅地耐震化対策工事では、川へ崩落した瓦礫や土砂の撤去が進んでいます

P9110135.JPG P9110137.JPG

 

 

 

 

令和2年9月4日

工事145日目(9月4日)

Cエリア宅地耐震化対策工事では、杭うちの終わった所から

コンクリートの流し込み作業に入りました

P9040108.JPG P9040111.JPG

コンクリートが基準を満たしているか、検査していました

P9040100.JPG P9040107.JPG

 

型枠を外すのは3日後くらいで、完全にコンクリートが固まるのは1ヵ月くらいだそうです

 

杭うちを終えた宅地の状態です

P9040104 (2).JPG P9040103.JPG

住人の方のご協力で撮らせていただきました

杭の見えている部分(約1m幅)もコンクリートで覆われます

 

Bエリア宅地耐震化対策工事の看板も立ちました

P9050120.JPG

 

 

令和2年9月2日

工事141日目(8月31日)

大曲川復旧工事1工区

大曲川方向に崩落した瓦礫の撤去作業がはじまりました

P8310082.JPG P8310088.JPG

P8310085.JPG P8310089.JPG

 

2年間、斜めになりながらも踏ん張って立っていたもみじの木も倒されました

家の解体の時と同様な気持ちになります

 

工事143日目(9月2日)

山積みされたブロックの残骸と木々

P9020090.JPG P9020091.JPG

こんなにも頑丈で丈夫な擁壁が崩れたなんて

自然の力に改めて驚かされます

 

 

 

令和2年8月29日

工事139日目(8月29日)

地下水位低下工事1工区

P8290068.JPG

 

2箇所の立坑部分をアスファルト舗装して工事終了となりました

 

P8290069.JPG P8290070.JPG

あとは川側ののり面に芝を吹き付けるそうです

藤山建設さん、長いことお疲れさまでした

ありがとうございました

 

地下水位低下工事2工区

2箇所で同時進行しています

P8290079.JPG

旧集会所前は5m弱の立坑

地下水位は1工区より低いそうです

P8290076.JPG P8290075.JPG

昨日から川への排水口方向に推進工法がはじまったそうです

P8290073.JPG

土を水で押し出しながら進んでいくので

押し出された泥水はこちらの機械に集められて土と水に分けられ

土は再利用するそうです

P8290071.JPG

 

Cエリア宅地耐震化対策工事

2方向から工事が進んでいます

P8290065.JPG

 

時々起こる爆音と振動は、震災直後なら逃げ出してる感じです

 

大曲川復旧工事関係も動き出しそうで、今朝森崎重機さんも打ち合わせにいらしてました

P8270063.JPG

残暑が厳しい中、みなさんご苦労様です

 

 

令和2年8月19日

工事129日目(8月19日)

Cエリア宅地耐震化対策工事は杭の打ち込みが終わった所から、第2段階に入りました

P8190022.JPG

今までの機械足場からブラケット足場に架け替えて

擁壁面にコンクリートをかぶせるための型枠が組まれています

P8190023.JPG P8190024.JPG

ここ何日か暑い日が続いて、作業するには大変だったと思います

本当にご苦労様です!

 

杭の打ち込みにもかなりの音が出ますが、機械に防音シートをかぶせていただいてます

P8190026.JPG

下の住宅にかかる泥水を防ぐためブルーシートもかぶせていただいてます

下に溢れるセメントミルクは手作業ですくって運んでくれています

大変な作業ですが、よろしくお願いいたします

 

 

 

令和2年8月8日

工事118日目(8月8日)

地下水位低下工事1工区は工事がほぼ完了に近づいています

P8080016.JPG P8080019.JPG

先月の雨水が流れ込むアクシデントに対しては

雨水を流す口径30cmほどの管を埋め込んで

立坑と合流させて大曲川へ流すようにしたそうです

(写真撮り損ねました)

P8080013.JPG P8080014.JPG

P8080015.JPG

立坑内の地下水は今、安定しています

P8080018.JPG

埋め殺しの擁壁を一部壊したことで、せき止められていた水が

自然に流れるようになったそうです

 

まだ、立坑からは地下水を流していませんが

今後地下水が低くなり過ぎないよう、調整できるように施されました

図.jpeg

(下手な図ですみません)

赤く書いたところがその調整するものです

その高さ以上、地下水が下がらないようにするそうです

P8080012.JPG

毎回わかりやすく、親切に説明して下さる藤山建設の青山さん(右)です

いつもありがとうございます!

 

 

令和2年7月27日

工事103日目(7月24日)

地下水位低下工事1工区は大曲川へ繋ぐ作業に入っています

もとM氏の宅地にあった埋め殺しの擁壁を壊しました

P7240110.JPG

土砂の流入を防いでの作業

5m下ではやはり水が溜まっています

P7250115.JPG

この日はよく晴れていましたが

団地の上の方から勢いよくどんどん水が流れてきて

泥の中での作業です

 

工事106日目(7月27日)

かなり強い雨が降っていて、関係者の方々が慌ただしいです

P7270123.JPG

作業中の立坑の中に、雨水が流れ込んで作業を妨げていたそうで

ポンプで吸い上げて川へ流していました

P7270122.JPG

このように団地の水は全て坂の下の住宅地に流れ込むし

さらに埋め殺しの擁壁があったせいで水は行き場を失っていたし

地下水位が高いだけが理由ではない気がします

 

 

 

令和2年7月17日

工事96日目(7月17日)

Cエリア宅地耐震化対策工事は予定通り順調にすすんでいるそうです

P7170099.JPG

2機使って作業していますが、現在1機はスタートから6軒目の宅地まで進んでいます

杭は2列に打つため最初に住宅側を打ってから

折り返して擁壁側を打っていくそうです

 

杭は住宅側は家に向かって斜めに、擁壁側はまっすぐに

1日に打てる本数は5~6本

杭との間隔は横(住宅に平行)に80cm、縦(積みブロックと垂直)に60cm

P7170097.JPG 

打ち込むのにかなりの音が出ています

また、擁壁側にはシートをかぶせて作業していますが

黒い汚れが擁壁下の住宅にかかってしまうそうです

 

地下水位低下工事2工区では薬液注入と立坑の掘削作業が始まっています

立坑を掘る前に地盤が崩れないように薬液が注入されます

P7170104.JPG P7170101.JPG

 

左の機械と右の機械でそれぞれ薬剤を注入して固めます

P7170102.JPG P7170103.JPG

短い管で2秒、長い管で2分で固まるそうです

1個の立坑にかかる日数は4日

 

すでに固まった場所では立坑の掘削作業が進んでいます

P7170106.JPG P7170100.JPG

 

地下水位低下工事1工区は来週から川へ管を繋ぐ工事がはじまります

P7170094.JPG P7170095.JPG

P7170093.JPG

 

暑い中の作業ご苦労様です

熱中症にならないように気を付けてください

よろしくお願いいたします

 

 

令和2年7月12日

工事90日目(7月11日)

地下水位低下工事1工区は工事が一区切りつきました

P7110064.JPG P7110062.JPG

 

来週(20日~)から川へ繋ぐ工事がはじまります

 

地下水位低下工事2工区が月曜日からはじまり

まずは水道管など埋設物の位置確認

P7100057.JPG

 

2工区では次の6箇所で立坑が設置されます

①36号線から団地に下る道の1本目の左

P7120067.JPG

 

 

②元住民集会所の前

P7120070.JPG

 

③36号線から団地に下る道の2本目の左

P7120066.JPG

 

 

④広谷工務店土場の空き地

P7120082.JPG

 

 

⑤みどり公園下の合流地点

P7120076.JPG

 

 

⑥その先の地点

P7120073.JPG

 

 

小さく〇がついているのは地盤を固める薬剤を注入する箇所

 

1工区の2つ目の立坑地点にも印がつきました

P7120072.JPG

 

2工区は佐々木・広谷建設さんが請け負いとなります

よろしくお願いいたします

 

 

また、今後Aエリアでも行われる予定の宅地耐震化対策工事では

川側の既存擁壁の補強後、その上の宅地の斜面はこのようになると思われます

P7120078.JPG

 

 

 

令和2年7月8日

工事80日目(7月1日)

2つ目の立坑の地下水位を見せていただいたところ

2m10cmもの地下水が溜まっていました

P7010039.JPG

 

まだ流す管を繋げていないため、排水車で1つ目の立坑から水を抜きました

P7010045.JPG

底が見えて地下水を浸透させるという管が見えてきました

P7010042.JPG

これがその管です

P7040047.JPG

 

網状の物を固めて作った管だそうで、どこからでも水が浸み込みます

 

工事87日目(7月8日)

1つ目の立坑に土管が運び込まれました

P7080048.JPG P7080050 (2).JPG

P7080051.JPG P7080052.JPG

 

細い土管は川へつなぐ管です

 

 

令和2年6月26日

工事75日目(26日)

<Cエリア宅地耐震化対策工事>

足場設置作業は来週で終わります

P6260021.JPG

 

設置が済んだ所から杭打ち工事がはじまっています

P6260022.JPG P6260023.JPG

 

まずは杭打ちのための穴あけ作業

P6260024.JPG P6260026.JPG

 

意外とコンパクトな機械でした

P6260025a.jpg

 

コンクリートの下地の上から掘っています

P6260029.JPG

 

掘るのに熱を持つので水を送り込み循環させながらの作業です

P6260030.JPG P6260031.JPG

 

掘ったあとセメントミルクを流し込み杭を差します

その数、600本

P6260028.JPG P6260027.JPG

穴を開けた管を抜くとセメントミルクが土に浸み込んで固まり地盤が補強されます

 

写真は関係者の方にお願いして撮っていただきました

お仕事中なのにお手数をおかけしました

ありがとうございました

 

 

<地下水位低下工事1工区>

推進工法で横に掘っていた穴が2つの立坑と繋がりました

P6260036.JPG

 

穴掘りに使った管が回収されました

水に浸かりながらの作業、ご苦労様です

P6260033a.jpg

 

水を通しながら掘り進むので、押し出された泥水はろ過されて水は再利用するそうです

P6260032.JPG

 

掘られた土が堆積しています

P6260034.JPG

 

来週からは地下水が通る管を通します

よろしくお願いいたします

 

 

令和2年6月20日

工事69日目(20日)

地下水位低下工事

15日から一時作業停止していた工事が再開しました

P6200014.JPG

 

5mの深さの中で、横に管を通す作業(推進工法)をしています

P6200013.JPG

 

管は二重になっていて、水を通しながら土を押し出して掘り進んでいきます

P6200015.JPG

 

全長45mの区間で、現在20mほど進んでいます

P6200019.JPG

今後2工区(6箇所)でも同じように行われ、この立坑に集められた地下水は川に流されます

 

 

宅地耐震化対策工事では足場の設置が3分の2くらい進みました

P6200012.JPG

 

かなりしっかりとした頑丈な足場で、たくさんの人工さんでじっくりと進んでいます

P6200018.JPG

 

 

みなさま、毎日本当にご苦労様です

よろしくお願いいたします

 

 

令和2年6月11日

工事57日目(8日)

Cエリアの宅地耐震化対策工事では足場が組まれ始めました

P6110008.JPG

 

大掛かりな足場は組むのも解体も時間がかかりそうです

 

 

令和2年6月6日

工事55日目(6日)

昨日の作業後

P6050006.JPG

 

アンカーボルトが打ち込まれていました

P6060007.JPG

ドリルで開けた穴を写真上のスポイトみたいなものできれいにした後

長さ10cmくらいのボルトを写真下のドライバーのようなものを使って金槌で打ち込んでました

 

 

こちらも1つ1つ手作業で大変です

 

 

令和2年6月5日

工事54日目(5日)

ここ数日、Cエリアの耐震化対策工事では細かく測量が行われていましたが

今朝ドリルの音が鳴ると、積みブロックに等間隔で小さい穴が開けられました

P6050001.JPG

 

P6050002.JPG

ここにアンカーボルトを打ち込むと、中でアンカーが開いて止まるそうです

その数なんと2000箇所

P6050004.JPG

 

赤い印の所をひたすら穴あけです

気の遠くなる作業、ご苦労様です

 

 

令和2年5月28日

工事46日目(28日)

設置完了した2つ目の立坑に薬液を注入する段階ですが

新型コロナの影響で静岡の業者さんが来れなくなり

6月12日まで作業が出来なくなりました

今後の工程にも響きそうです

 

Cエリアの宅地耐震化対策工事については工程表をいただきました

Cエリア工程表.jpeg

今のところ順調だそうです

P5280001.JPG

今日は擁壁下に下地コンクリが打たれました

P5280002.JPG

 

狭いところでの作業、ご苦労様です

P5280003.JPG

 

 

 

令和2年5月27日

工事45日目(27日)

P5275129.JPG

 

出来た立坑は深さ5m

底に地下水が溜まっています

P5275130.JPG

 

1つ目よりずっと小さい穴です

P5275131.JPG

これから1つ目と2つ目を繋いで水を川へ流す工程に入ります

 

 

令和2年5月25日

工事43日目(25日)

地下水位低下工事1工区で2つ目の立坑作業がはじまりました

P5255110.JPG

 

P5255116.JPG

今回は1つ目とは違う工法ですでに出来上がった物を埋めます

水道管があることと地下水位が高いことからここだけ特殊な工法となります

札幌市でも使われてる物だそうです

P5255120.JPG

 

つを繋げてこれごと回して埋めていきます

P5255123.JPG

 

P5255126.JPG

中の土はリモコン操作で地道に取り除いていました

 

 

令和2年5月22日

工事40日目(22日)

地下水位低下工事1工区の立坑1箇所が終了しました

P5225103.JPG

来週から2箇所目の作業がはじまります

 

 

耐震化対策工事では杭を打ち込む下地として生コンが打たれました

P5225102.JPG

 

P5225104.JPG

 

P5225106.JPG

 

P5225107.JPG

杭打ち後に、更に40cmの厚みのコンクリートが打たれます

 

積ブロックの基礎掘り下げ作業も今日で終わりそうです 

 

 

 

令和2年5月20日

工事33日目(15日)~38日目(20日)

地下水位低下工事では立坑の材料が運び込まれました

P5155090.JPG

 

 

穴を掘り下げながら組んでいきます

P5205097.JPG

 

やはり水が湧き出ていて汲み取りながらの作業です

現在、深さ4m地点に硬い岩盤があり、その上にゆるくなった地盤がのっている状態

Bエリアの埋め殺しの擁壁のせいで、水の逃げ道がなくなっているそうです

 

来週から2つ目の立坑作業に入ります

その後2つを横に繋ぐ管が通されます

 

 

耐震化対策では擁壁の基礎までの掘削作業がされています

P5205094.JPG

 

P5205098.JPG

 

 

最近また地震が多くなってきています

無事に終わることを祈ります

 

 

令和2年5月14日

工事30日目(12日)~31日目(13日)

擁壁の耐震化工事のため、土嚢袋の撤去がはじまりました

 IMG_20200514_130457.jpg

 

IMG_20200514_130322.jpg

 

 

地下水位低下工事の方では道路の掘削が進んでいます

P5135085.JPG

 

 

 

令和2年5月11日

工事29日目(11日)朝

Cエリア宅地内構造物の撤去も残り2軒となりました

P5115075.JPG

 

 

地下水位低下工事は本日11日から道路の掘削がはじまり

区間内は7月いっぱい通行止めとなりました

P5115076.JPG P5115079.JPG

少し掘っただけで、水が湧いてくるのがわかります

P5115078.JPG

 

 

今朝の北海道新聞に里塚地区の復興記事が載っていました

P5115080.JPG

地盤改良工事を終えて被災家屋の補修や建て替えが進んでいるそうです

並木地区はようやくこれから・・・

地盤改良工事はしてもらえず土地を追われました

悔しいです

 

この度の新型コロナ対策についても、千歳市や恵庭市では独自の事業者支援が出されましたが

北広島市ではいまだだされないまま

大きな事業を抱えて財政が苦しいのでしょうか

地域の小さな事業を支えれなくて大きな事業の成功はあるのでしょうか

 

各地でまた地震が多発しています

新型コロナウイルスも秋にまた猛威を振るう恐れがあります

人の命や生活を第1に考えた政策を真剣に考えて欲しいものです

 

 

 

令和2年4月27日

工事14日目(26日)朝

P4265066.JPG

ふとんかごが3段に積み上げられてました

 

P4265070.JPG

こうしてみると深さがわかります

 

 

同時にCエリアの構造物撤去作業もはじまりました

P4245062.JPG

 

工事13日目(25日)

物置の解体撤去

P4255063.JPG

 

 

 

工事15日目(27日)

庭木の伐採

P4275072.JPG

 

積ブロックの解体撤去

P4275074.JPG

 

 

せっかく育てた庭木や造った塀や物置が壊されていきます

耐震化対策で安全のためとはいえ、住人の方々の気持ちを考えると複雑です

 

 

作業員の方々には高い所の作業、お疲れ様です

どうぞ怪我のないよう気をつけてください

 

また、4班のT邸が解体されはじめました

思い出の詰まった家がまた1軒なくなるのですね

 

 

令和2年4月19日

工事7日目朝

P4195047.JPG

 

P4195049.JPG

穴が大きくなってます

 

P4195050.JPG

 やはり水は湧いています

 

P4195051.JPG

 川への出口部分

 

P4195054.JPG

 かなりの深さですね

M宅があった場所です

すっかり景色が変わりました

P4195055.JPG

 

 

令和2年4月16日

暗渠排水工事が始まりました

P4135033.JPG

川の方から作り始めてます

P4155037.JPG

 

P4155034.JPG

 

P4155044.JPG

 

掘り下げた部分を良く見ると水が湧いています

P4155046.JPG

Bエリア宅地の地下水位が異常に高い事がわかります

沼の上に土を入れ宅地にしたようですね、家が沈むのも理解ができます

これから、この様な地域は宅地造成しないよう国や市が管理して頂ければと思います

一般市民は次から次へ家は買えません、真剣に取り組んで貰えればと思います

 

我々被災者は9月に「みなし仮設」を出なければなりません

新型コロナと厳しい懐ではありますが次の住処を探しています

 

新型コロナが猛威を振るって大変な世の中ですが

一日でも早く日常の生活に戻れるように全国の皆様と共に頑張りたいと思います

また、工事に携わる関係者の皆様、本当にありがとうございます

 

P4155038.JPG

 

P4155040.JPG

 

 

令和2年4月13日

地下水位低下工事開始

P4135033.JPG

 

 

令和2年2月19日

 

2月に入ってからまとまった雪が降っていますね

Bエリアの旧集会所前の道路は雪が降るたびに道路が埋もれています

 

P2194988.JPG

 

 

今朝は人の足跡も車のタイヤ痕すら消えていました

 

P2194989.JPG

 

 

住人がいなくなると、こんなところにも寂しさを感じます

雪が深くてごみ捨てにも大変です

 

 

令和2年2月13日

 

IMG_20200213_172118.jpg

 

IMG_20200213_172133.jpg

IMG_20200213_172428.jpg

 IMG_20200213_172231.jpg

IMG_20200213_172341.jpg

IMG_20200213_172349.jpg

IMG_20200213_172410.jpg

IMG_20200213_172308.jpg

 

 

令和2年2月12日

 

被災エリアには住宅がなくなってしまったので、夜は真っ暗でさびしくなってしまいました

復興委員会の役員さんの提案で、アイスキャンドルを灯そうということになり

早速、会長自ら試作品です

 

P2074970.JPG

 

 

P2074968.JPG

 

キャンドルの明かりはやさしくてあたたかいですね

作り始めたこの時はいい感じに冷え込んでいたの順調に増やせると思ってました

 

IMG_20200209_175149.jpg

 

 

ところが急にプラス気温になるという予想外の展開

水は凍らないし、作った物も溶けてくるし

しかも昨日は風が強くてすぐ火が消えてしまうという事態

 

P2124984.JPG

 

 

昨夜は上に置くのを諦めてかまくら方式に

 

P2124982.JPG

 

 

そして、アイスが無理ならスノーキャンドルで!

 

P2124987.JPG

 

おっと~ 

これも十分きれいでした

 

場所 大曲川沿いの被災エリア

点灯時間 17時~19時

 

 

令和2年1月27日

新集会所です

IMG_20200127_080233.jpg

 

IMG_20200127_080328.jpg

 

IMG_20200127_080338.jpg

 

IMG_20200127_080405.jpg

 

IMG_20200127_080358.jpg

 

P1264965.JPG

すっかり集会所らしくなっていました

 

 

令和2年1月23日

被災した住民集会所から荷物が運び出されて、仮設の住民集会所へ移されました

P1234963.JPG

 

市のトラックが来て、市職員さんと町内会のみなさんで荷物を積み込んでいました

お疲れさまでした

 

 

22日にはCエリアの宅地耐震化対策工事のための下見に業者さんが来ていました

23日にはCエリアの擁壁保全工事をされたイシケンさんが土嚢のチェックにいらしてました

ご苦労様でした

 

 

令和2年1月12~13日

暗渠工事に伴う関係区域の残り4軒の家屋調査が入りました

P1134960.JPG

 

IMG_20200113_095153.jpg

 

 

住人立会の元、全室内の床と柱を水平器で測り、損傷個所のチェックがされて調査時間は約2~3時間でした

IMG_20200113_094151.jpg

 

 

参考までに水平器で表示された数値「1.7」は0.1度の傾きに値します

「3.5」なら0.2度となり、家の4方向をA、B、C、Dに分けてどの方向に何度の傾きがあるか調べました

床は基礎が入っているところ、柱は通し柱の2方向で測定してました

 

その他、壁や天井のあらかじめ損傷しているところの範囲測定と写真撮影、扉や窓、押し入れの戸の閉まり具合をチェックしました

 

今回の第一期は9軒が対象です

第二期の時期は未定ですが、次は47軒が対象となるようです

だいたい1日で2~3軒の作業だそうです

 

調査員の方は東京からわざわざ来ていらっしゃってましたし、みなさん休日なのにお疲れさまでした

 

 

 

12月26日

暗渠工事に伴う関係区域の家屋調査は、12月に屋外調査が終わって来年1月に屋内調査が行われます

住宅の登記簿があると作業時間の短縮になるそうなので、準備されておくとよろしいかと思います

調査時間は2時間くらい

住人の立会のもと写真を撮りながらの調査となるそうです

 

Bエリアの被災家屋の解体撤去も終わって、これで今年の工事は終了のようです

 

12月23日

今朝、仮設集会所予定地の前を通ると

置いてあった鉄骨の上にユニットが設置されていました

IMG_20191223_074810.jpg

 

完成も間近です

 

 

12月19日

公費解体撤去の最後の1棟が解体されました

PC194940.JPG

 

旧1班の街並みはすっかり変わってしまいました

PC194942.JPG

 

PC194946.JPG

 

ガランとした景色に寂しさを覚えます

 

並木の解体をずっと担当して下さった森崎重機さん

やさしく丁寧にお仕事していただき、また融通も利かせてくださいました

PC144915.JPG

 (分別は手作業です)

 

 

PC144920.JPG

 (細かい木くずもきれいにお掃除)

 

PC124891.JPG

 (残したい物を取る事にも快く引き受けていただきました)

 

暑い日も寒い日も本当にご苦労様でした

そしてありがとうございました

 

 

仮設集会所の建設も始まっています

IMG_20191219_075418.jpg

 

IMG_20191219_075434.jpg

 

年内には完成予定です

よろしくお願いいたします 

 

 

12月14日

今日で積ブロック設置は終了しました

PC144924.JPG

 

今朝、イシケンさんより

「予定の工期より早くすみそうで、今日で終わりの予定です」と伺ってました

PC144925.JPG

 

寒い中、毎日暗くなるまで作業していただきありがとうございました

お疲れさまでした

 

 

12月12日

今日の擁壁保全工事の進行状況は

PC124897.JPG

空き地になっている三野宮さん宅まで積み終わりました

擁壁が一番高い場所なので土嚢袋4段積みです

かなり怖いです

 

夜中に宗谷地方で震度5弱の地震がありました

積ブロックの耐震性は大丈夫でしょうか

これからは低温に積雪への対応もしていかなければなりません

災害対策課には今回の経験を生かしてしっかり準備していただければと思います

 

本日も寒い中の作業、ご苦労様でした

 

 

 

12月11日

擁壁保全工事の進行具合です

 

PC114871.JPG

 

作業3日目になります

半分くらい進んだでしょうか

PC114870.JPG

 

PC114875.JPG

 

 

Bエリアの被災家屋解体撤去も行われています

PC114872.JPG

 

 昨日今日は春の陽気のようで、業者さんの負担も少なくてよかったです

明日からもよろしくお願いいたします

 

 

12月9日

Cブロック擁壁保全工事がはじまりました

PC094839.JPG

PC094838.JPG

 

PC094836.JPG

 

屋根を跨いでの作業です

PC094844.JPG

 

 

土嚢袋、かなり大きいです

 

寒い中ご苦労様です

事故のないようよろしくお願いいたします

 

同時に暗渠工事に伴う事前家屋調査が行われています

該当家屋は9棟

今回は屋外の調査、来月屋内の調査となります

よろしくお願いいたします。

 

12月4日 

道路の穴補修と土の流出防止策

PC044817.JPG

 

本日は非常に冷え込んでます

12月2日にできた道路脇U字構の穴補修工事完了しました

 

BエリアとAエリアに水抜きが設置されました

 

Bエリア

 

PC044821.JPG

PC044820.JPG

 

PC094849.JPG

 

Aエリア

PC094848.JPG

 

PC094846.JPG

雨水や雪解け水により土がえぐり取られる事を防ぐ為という事です

 

寒い中の作業ご苦労様です

ありがとうございました

 

12月2日 前回とちょっと離れた場所にまた穴が

PC024810.JPG

 

またU字構トラフの蓋に問題があり穴があきました

カラーコーンを置いてますので工事まで気を付けて下さい

 

 

11月27日  また道路に穴が

PB274806.JPG

 

Bエリア道路脇にまた穴

U字溝の蓋が付いてませんでした

PB274808.JPG

事故が起きなくて本当に良かったです

他にも同じような危険な場所があるかもしれません

皆さん、被災地は危険ですので気を付けて下さい

 

雨の中の作業ご苦労様です、ありがとうございました

 

 

11月27日

本日も道路と宅地の測量が行われています

 

P1014805.JPG

 

 

6月から定期的に測量されていましたが、今日が最後だそうです

この後、ボーリング調査と合わせて結果が出るそうです

 

P1014804.JPG

 

 

お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

11月14日

 

大曲川と擁壁の現在

P1014794.JPG

 

 

1年経過した大曲川の仮設工事の土嚢袋は川底に沈んだのか破れたのかは分かりませんが

隙間があいています

この状態で大雨や雪解け等水位が増した時に大丈夫なのかという不安があります

 

P1014796.JPG

 

家屋を解体し更地になった土地は大曲川復旧前、地下水位が高いからなのか

昨日の雨で深さ1m幅50cmの長さ6mの亀裂が入りました

子供ならすっぽり落ちて大変危険です

 

PB164606.JPG

 

 

去年大曲川土嚢工事をしたにも関わらず、川の水は住宅地側に流れ込んでいました

 

P1014799.JPG

 

P1014798.JPG

 

Bエリア、Cエリアの間の道路を支える民地に入り込んだ埋め殺し擁壁は

1cmくらいの隙間が空いてずれています

Cエリアの擁壁もかなり崩れて下に落ちてきていますし

道路を支える擁壁もこの様な状態です

安心して通行できる様に早く大曲川復旧工事と暗渠排水工事をお願いしたいと思います

 

P6223838.JPG

 

P1014801.JPG

 

胆振東部地震により川と擁壁の怖さを知りました